MENU

About

本連絡会について

私たちについて
本連絡会について

あいさつ

会長

『パーソン・センタード・ケアの実現
~認知症の人も介護者も自分らしく~』を合言葉に!

ようこそ『神奈川県認知症介護指導者連絡会』のホームページへ!
神奈川県認知症介護指導者(以下、「神奈川指導者」という。)は、神奈川県が実施主体である「神奈川県認知症介護実践者研修」及び「神奈川県認知症介護実践リーダー研修」等の講師やファシリテーター、研修運営などを長年ご協力をさせていただいておりました。
昨今、認知症介護が日々進化している状況や認知症介護実践者研修ならびに認知症介護実践リーダー研修のカリキュラム変更などが行われているなか、神奈川指導者個人の学びや経験に頼るのでは限界があります。時代の変化に対応して、認知症介護指導者の活動の質を上げていくためには、神奈川県指導者同士が共に学び合う場を構築していく必要性があると考え、日頃は別の組織に所属している神奈川県指導者の有志が集まり、任意団体として、2022(令和4)年7月16日に「神奈川県認知症介護指導者連絡会(以下、「本会」という。)」を設立しました。
本会は、神奈川県指導者の連携を深め、指導者として取り組むべき課題を共有し、指導者の資質向上及び地位向上を図るとともに、神奈川県や関係機関との連携を通じて、認知症の人に対するサービスの質の向上や認知症介護の普及に努めることを目的とします。本会は立ち上げたばかりの未成熟な団体ではありますが、施設であっても、在宅であっても、認知症の人も介護者(介護職員も含む)も自分らしく生活できるように、お力になっていきたいと考えています。
今後とも、皆様からの多大なるご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

神奈川県認知症介護指導者連絡会

会長

佐野芳彦

副会長

この度、当連絡会の副会長を務めさせて頂きます。神奈川県認知症介護指導者の高橋と申します。副会長の拝命は、身にあまる重責ではございますが、当連絡会が皆様の生活に少しでもお役に立てるよう、全力を尽くして職務を全うさせて頂く所存でございます。
私達は、これまで長きに亘り、ここ神奈川の認知症介護の発展・向上にご尽力されてきた諸先輩方の思いを受け継ぎ、認知症の人を含めた一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ、支え合いながら共生する活力ある社会を実現したいと思っております。
『認知症になっても安心して暮らせる社会の実現』の為に私たちができることは何かを考え、当連絡会の目的であります認知症介護指導者の資質向上及び地位向上を図るとともに、神奈川県や関係機関との連携を通じて、認知症の人に対するサービスの質の向上や認知症介護の普及に努めてまいります。今後とも、変わらぬご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。

神奈川県認知症介護指導者連絡会

副会長

高橋大輔

副会長

神奈川県認知症介護者連絡会副会長を務めさせていただきます、緒方と申します。
これまで認知症介護指導者として、認知症研修や地域活動を通して、認知症のある人が安心して生活が続けていけるためにできることは何かを考えてきました。
神奈川県では、認知症指導者が認知症ケアに関わる人たちの気付きやケア力を上げていくことで、ひいては認知症のある人の豊かな生活につながるための様々な取り組みが行われています。
指導者連絡会として、今後も認知症のある人と共にある人たちが一緒になり、学び合い、考え合っていけるような活動に取り組み、尽力していきたいと思います。
今後も変わらず、ご指導ご鞭撻を、よろしくお願いいたします。

神奈川県認知症介護指導者連絡会

副会長

緒方弘美

本連絡会とは

設立の趣旨

神奈川県内の認知症介護指導者が有志で集まり、2022年7月16日に「神奈川県認知症介護指導者連絡会」を設立しました。
この連絡会は、神奈川県が主催する「神奈川県認知症介護実践者等養成研修事業」に協力し、研修の講師を担当するほか、地域の事業所における認知症ケアの質向上に寄与することを目的としています。
連絡会に所属する指導者たちは、県内の介護保険事業所等に所属しながらも、定期的に集まり活動を続けています。
具体的には、「認知症介護実践者研修」や「認知症介護実践リーダー研修」の講義内容をブラッシュアップし、受講生が安心して職場実習に臨めるよう、認知症介護指導者同士で連携しながら、神奈川県主催の研修を支えています。

設立の目的

神奈川県認知症介護指導者連絡会は、認知症介護指導者(以下「指導者」)同士の連携を深め、取り組むべき課題を共有しながら、指導者の資質向上と地位確立を目指しています。また、神奈川県や関係機関と連携し、認知症の人へのサービスの質向上と、認知症介護の普及に努めることを目的としています。
目的達成のために次の事業を行います。
(1)会員相互の情報および意見交流の場を設けて、継続した自己啓発および自己研鑽に努められるよう継続的に支援します。
(2)神奈川県等が主催する「認知症介護実践者等養成事業」にかかる指導者の活動を基盤にして、ネットワークを構築すると共に、関係機関と必要な連携を図ります。
(3)認知症介護に関する様々な課題について、互いに相談や援助しあえる環境を作ります。
(4)認知症介護実践研修における指導者の役割を明確にして地位の確立を図ります。
(5)地域社会に対して認知症への理解を促進し、認知症介護の学識や技能を提供することで地域における福祉の推進に寄与します。
(6)認知症介護に関する学識や技能の蓄積を図り、会員及び関係者に還元します。
(7)本会は神奈川県や他の関係機関と連携を図るものとします。
(8)その他認知症介護にかかる必要な事業を行います。

会員紹介